循環器疾患について

循環器疾患とは

循環器疾患とは、血液を全身に循環させる臓器である心臓や血管に異常をきたす疾患です。
代表的な心疾患として狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、弁膜症、血管疾患として下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症があります。

代表的な症状

  • 胸が締め付けられる。
  • 息切れがする、息苦しい。
  • ドキドキする。脈が抜ける。
  • 顔や足がむくむ。
  • 歩くと足のだるさ、痛みがある。

このような症状があると、循環器疾患の可能性があります。些細な症状でも気軽にご相談ください。

これまでに多くの冠動脈疾患治療や心不全治療を行ってきた日本循環器学会専門医が診療します。
受診当日に心電図やレントゲン、心エコー等の検査が可能です。
また不整脈に関してはホルター心電図を院内で解析し、手術治療を要する場合には速やかに地域の医療機関と連携いたします。

代表的な疾患

狭心症

心臓の周りには、心臓の筋肉に栄養を送る血管(冠動脈)が張り巡らされています。その冠動脈に悪玉コレステロールなどの物質(プラーク)が沈着して血管内腔が狭くなる(動脈硬化)ことで、血液が不足し、胸の痛みを生じるのが狭心症です。
典型的な症状としては、身体を動かしている時に、胸が締め付けられたり、圧迫されるような痛みを生じます。
動脈硬化は加齢・生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)・喫煙・家族歴などがあると生じやすいとされています。そのため、生活習慣病の管理や禁煙が重要になってきます。

また、動脈硬化がない場合でも、冠動脈が痙攣して一時的に狭窄を生じ、狭心症を引き起こすことがあります。この場合には、夜間や早朝、朝方などの安静時に発作が起きやすいとされています。

急性心筋梗塞

急性心筋梗塞は冠動脈が急に閉塞することで心筋に栄養を送れなくなり、心筋が壊死してしまう病気です。
冠動脈内のプラークが破綻して血栓を生じ、血管が詰まってしまうことが主な原因とされています。
カテーテル治療など、治療法が発達しているにも関わらず、未だに発症した約30%の人が亡くなっており、病院に到着しても7~10%の人が亡くなってしまう病気です。
心筋梗塞にならないように、予防することが最も重要であり、もしも発症しても、早期診断、早期治療がを行う必要があります。

心不全

心臓は、身体中から返ってきた血液を全身に送り出すポンプとして働いています。心不全とは、心臓の動きが悪くなり、水分が顔や足に溜まってむくんだり、肺に溜まって息切れ、呼吸困難となる病気です。
心臓の動きが悪くなる原因は、狭心症や心筋梗塞、不整脈、心筋症、弁膜症、高血圧症など多岐にわたります。
心臓は一度悪くなると、もとに戻すことが困難であり、普段から薬を飲んだり、水分量や塩分量を制限して、これ以上悪くならないように管理する必要があります。

不整脈

心臓は血液を全身に送り出すために、1日に約10万回、規則ただしく拍動しています。不整脈は、心臓の拍動が乱れることで、動悸がしたり、脈が飛んだりすします。普通の人でも知らないうちに生じている、放っておいてもいい不整脈から、意識がなくなったり、脳梗塞の原因となったり、心臓の機能が悪くなるような、治療が必要な不整脈まで、いろいろな種類の不整脈があります。不整脈の種類を正しく診断し、治療の必要性を判断する必要があります。

弁膜症

心臓は右と左、上(心房)と下(心室)で4つの部屋に分かれています。血液が一方通行で流れるように、それぞれの部屋の出口には逆流防止の「弁」がついています。弁は血液が通る時に開き、血液が通り終わると閉じて逆流しないようにしています。この弁が開きづらくなったり(狭窄症)、閉じにくくなったり(逆流症)するのが弁膜症です。検診での心雑音や、息切れといった症状で発見されることが多い病気です。
重症な弁膜症は、以前は外科手術が必須でしたが、
最近では、弁膜症の種類によってはカテーテルで低侵襲に治療することもできるようになってきています。

下肢閉塞性動脈硬化症

足に栄養を送る血管が、動脈硬化が原因で細くなったり、詰まったりすることで、足に十分な血液が送れなくなる病気です。歩いていると足が痛くなったりだるくなったりします。進行すると、安静にしていても痛みが出てきたり、足に潰瘍を生じたり、壊疽を起こすこともあります。ABI検査(手足の血圧を測る検査)やエコー検査などで発見することができます。

深部静脈血栓症

足や骨盤内の血管(静脈)に血栓が生じて、血管が詰まってしまう病気です。典型的な症状は、足の腫れ(片方だけに見られることが多い)、痛み、皮膚の色調変化などです。血栓が血流にのって流れていき肺の血管に詰まってしまう、肺血栓塞栓症を引き起こす可能性があり、致命的となることがあります。
飛行機や車の長時間の運転などで、足を動かさなかったり、血栓ができやすい疾患(悪性腫瘍や血液疾患など)がある場合、手術後や下肢の骨折後などで、発症しやすいとされています。

PAGE TOP