生活習慣病とは

生活習慣病とは、食習慣や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する病気です。
代表的な病気としては糖尿病、高血圧症、脂質異常症などがあります。自覚症状は乏しい病気ですが、放置すると大きな病気(狭心症や心筋梗塞、脳卒中、悪性腫瘍など)を引き起こす可能性があります。
食事や運動など、普段からの生活を見直すことで改善することもありますが、必要な方には適切な薬物治療も行います。

高血圧症

血圧が高くなることを高血圧症と言いますが、血圧は測る場所や時間など、状況によって変動します。

  • 医療機関で測定したときに、上の血圧が140以上または下の血圧が90以上
  • 自宅で測定したときに、上の血圧が135以上または下の血圧が85以上

このような場合に高血圧症と診断されます。

高血圧症には「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」があります。
「本態性高血圧症」は原因不明の高血圧症であり、塩分の過剰摂取や運動不足、飲酒、喫煙ストレス、遺伝的な要因が関与している生活習慣病の一種です。高血圧症の約90%は本態性高血圧症と言われています。塩分制限や運動習慣など、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。
「二次性高血圧症」は、腎動脈狭窄症や原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、甲状腺機能異常などの病気が原因でホルモンバランスが崩れ、血圧が上昇するタイプの高血圧症です。原因となっている病気を治療することで、高血圧も改善する可能性があります。

血液検査やエコー検査などから、どのタイプの高血圧症かを判断して治療法を選択する必要があります。

糖尿病

 糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンというホルモンが不足(インスリン分泌不全)したり、インスリンが十分に作用しない(インスリン抵抗性)ことから、血糖値が上昇する病気です。血糖の上昇が軽度の場合には自覚症状がないこともありますが、進行すると、口渇、多飲、多尿といった症状が出現し、血糖が著しく上昇すると意識障害をきたす事もあります。
 血糖が高い状態が持続すると、細い血管や神経が障害され、神経障害、網膜症、腎症という3大合併症をきたします。また、太い血管に動脈硬化をきたすと、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。さらに、感染症や認知症、歯周病にもかかりやすいとされており、予防のためには、普段から血糖値を適切に管理する必要があります。

脂質異常症

 血液中の脂質には、代表的なものとして中性脂肪、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)があります。中性脂肪は体を動かすエネルギー源として使用され、脂溶性ビタミン、必須脂肪酸の吸収にも重要な役割がありますが、余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。一方、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸などの材料として重要な役割があります。LDLコレステロールが、肝臓に蓄積されたコレステロールを全身に運び、HDLコレステロール余分なコレステロールを肝臓に戻す役割を果たしています。このバランスが崩れると、血管に余分なコレステロールが沈着し、全身の動脈硬化をきたします。
 中性脂肪やLDLコレステロール、HDLコレステロールの値が異常をきたすことを脂質異常症と言います。肥満や運動不足、喫煙などが原因とされています。

PAGE TOP